スポンサードリンク | |
![]() | それではまず取扱説明書の1番、胴体です。 1番で使用する部品を全部切り取ってしまいましょう。 |
|
![]() | この時、パーツはゲートを少し残して切り取ります。 |
|
![]() | そしてニッパーでゲートの向きに沿って(薄い方を挟む)残ったゲートを切り落とします。
ゲート処理が不要な部分はギリギリまで切ってしまいます。
ゲート処理、合わせ目消しをする部分は0.5mmくらい残しておきます。
ニッパーはなるべく鋭利で薄刃のものを使いましょう。 この首の部分は見えなくなるのでゲート処理は不要です。 |
|
![]() | 胴体のこの部分もゲート処理は不要です。 サクサクっと組み立ててしまいましょう! |
|
![]() | 腹部はゲート処理をきっちりやってください。 鉄やすり→紙やすり(400番)→紙やすり(1000番)とかけて綺麗に処理しましょう。 詳細はプラモデルの作り方/ゲート処理をどうそ。
|
|
![]() | さあ!ここで合わせ目消しに挑戦です! 胴体の上の部分のみ消します。 まずは鉄やすりでゲートを削ぎ落とします。 コツとしては面と水平に削り、合わせ目部分を削らないことです。 合わせ目部分を削ると段が出来て合わせ目が消えなくなります。 表面が削れてしまうのは気にしないでください。 接着前に紙やすりはかけないでください。 |
|
![]() | こちらは胴体横部分です。 横側は合わせ目を消さないのでゲート処理をきっちりやります。 |
|
![]() | そして青い○の部分のみを接着します。 接着剤は垂れないように2〜3回塗ります。 1回目は普通に塗り、15〜30秒くらい間をおいて、2回目を塗ります。 間をおくと接着剤が少し乾くので垂れないで次が塗りやすくなります。 2回目は接着剤を乗せるように置いていきましょう。 この胴体くらいのパーツなら2回で大丈夫です。 大きな部品の場合はもう1回、2回目と同じ様に塗りましょう。 |
|
![]() | 組み立てて、ぎゅ〜っと合わせます。 接着剤がむにゅっと出てきたら大成功です。 首以外のパーツを付けて2日ほど待ちます。 待っている間に次の工程に移りましょう!! |
|
![]() | <2日後> まずは鉄やすりで丁寧に削ってください。 合わせ目部分が見えなくなるまで削ります。 |
|
![]() | そして紙やすり(400番)です。 鉄やすりの後がなくなるまで削ります。 |
|
![]() | さらに紙やすり(1000番)です。 如何ですか?綺麗になったでしょう! 若干まだ後が残っているかもしれませんが、最後にトップコート(つや消し)を吹けば気にならなくなります。 |
|
![]() | 首の部品を取り付けて組み立て完了! この状態で墨入れをしてしまいましょう。 墨入れはキットを引き締めてくれるので、やりまくりましょう! これで胴体は完成です!!次は頭ですね。 |